2025/5/4
|
|
練習とは!? その沼 |
|
”ピアノの練習”と、ひと言で言っても、その過程には色々な要素が含まれます。 どれもが密接に絡まりあって切り離せないのですが、それでも、自分が今、何をやっているのかを意識するのは、到達目標を明確にし、練習効果をUPするのに役立つのではないかと思うのです。 自分が曲に取り組む時や、生徒さんとレッスンしている時に考えていたことを、頑張って文章にしてみようか思い立ちました。 キーワードは S、L、T、P です。 ◇ study ・・・勉強する 研究する 観察する 調査する ・楽譜に書いてある音の高さ、リズム、調性、テンポ、強弱記号、表情記号‥等々の楽譜の読み取り ・指使いをどうしたら弾きやすいだろう?等、奏法の研究 ・作曲家の時代背景、人柄、人生、その曲の生まれた背景。この曲を作った人は、どう演奏して欲しいと思っているだろうか? ・他の人はどう演奏しているのか?自分はどう弾きたいのか? 等々、いま目の前にある楽譜や作曲家と向き合います。 ◇ learn・・・学ぶ 習得する 覚える 知る 悟る 身に着ける ・調性や和音進行、記号や楽語など楽典の基礎知識 ・こういうパターンの時にはこの指使い、等の奏法の土台 ・この作曲家ならこの時代、こんなスタイル、という音楽史の知識 等々、studyしたことをいつでも取り出せるように自分の中に蓄積します。 多ければ多いほど良いですよね。知識と技術と感性の財産を増やします。 ◇ train(ing)・・・訓練 練習 鍛錬 ・自分の思い描いたことが難なくできるように、思い通りに動く身体を作る ・抵抗なく楽譜を読めるように、経験を積む ・苦手箇所の和音進行、指使い等を繰り返すことによって頭と身体に刷り込む かつて、「ピアノの練習」というと大半がこの分野だった時代がありました。 目的を明確に持つことで、なるべく短時間に効率よくトレーニングしたいものです。 ◇ play・・・遊ぶ 演じる 演奏する 再生する study も learn も traininng も、この play のためにあります。また、study しながら、learn しながら、training している時も、play の気持ちでいることが理想だと思っています。 Studyで得た、その曲の持つドラマ、情景、幸福感や憧れ、嘆きや呟き、慟哭、哲学、風刺や洒落・・・、それを自分の持てる技術の精一杯で表現する。 その喜びのためにstudyしlearnしtrainningするのです。 ちなみに、”精一杯”というところが肝心です。 スポーツでもゲームでも、”精一杯”、”本気(マジ)” になるからこそ楽しい!ですよね? studyとlearnとtraininngの集大成として、「こう弾きたい!」を精一杯やってみる。 これがね。日常とかけ離れたこの一瞬。 これは、やったことのある人にしか解らない快楽だと思いますw そして、真剣に取り組めば取り組むほど、「満足!」とはなりません。 「ちっ!あそこのミスさえなければ」とか「あ”~やっちまった~!」とか 「何をどう弾いたか覚えてない・・・」(そういう時の方が良い演奏だったりする) 等々、殆どの場合、苦痛が伴うのです。 だ か ら 沼るのです....www |
|